|
京都嵯峨
相撲
スポーツ
少年団 |
 |
ようこそ
京都で唯一、相撲競技でスポーツ少年団登録をしています
京都嵯峨相撲スポーツ少年団
(開放型地域スポーツクラブ「鳥羽クラブ」)
のホームページへようこそ
更新日
2023年8月26日
次回の稽古
2023年9月2日9時より
京都府立鳥羽高等学校
で行います
興味のある方はご連絡お待ちしています
見学、問い合わせ
新型コロナウイルスへの対応が緩和されたため
週2回の稽古に戻しています。
興味をお持ちのお子様がおられましたら
お気軽にお問い合わせください
次週以降の予定
9月3日 |
9:00 門真市相撲連盟と合同稽古 |
9月9日 |
9:00 鳥羽高校 |
9月10日 |
未定 |
9月16日 |
9:00 鳥羽高校 |
9月17,18日 |
休み |
9月23日 |
未定 |
9月24日 |
全日本実業団相撲選手権 審判 |
|
|
随時更新していきますので
スケジュールとともにご確認ください
京都市スポーツ少年団ホームページができました。
https://kyoto-city-jsc.jp
|
コロナ禍で私自身が学んだこと。
コロナ禍で活動を制限、休止を余儀なくされました。その間にあったわが子の受験、進学などを通じて学ぶことの大切さを実感しました。
きっかけは、教え子からびわこ成蹊大学の高橋佳三先生を紹介していただき、稽古を通じ、甲野善紀の出会いが私を大きく変えました。あれだけ本を読み漁ったのに理解ができず、直接お会いすることで納得することができました。競技においても基本から見直す時間ができ、指導者として選手からの「なぜ?」「なに?」という質問に、言葉で納得いく説明ができるようになってきました。
■コロナ禍で過ぎ去った時間、巣立った子供たちからの朗報
小学生、中学生の時高校生、大学生に。相撲ということに特化していなかったため、野球、サッカー、ラグビーと多方面で活躍してくれていることは私にとっては大きな励みになります。中でも、指導者、保護者、選手(団員)三位一体で活動してきたので、保護者の方と何が欠けていて、今の年代に何が必要で、何ができるのか、共に考え、共に学ぶことを通してきたからこそ、そして一番は保護者の協力です。門をたたいてくださったこと、そして、理解して下さったことに感謝しかありません。
■「稽古に参加したいです」
先日、このような問い合わせがありました。保護者間で情報が回っているそうで、他府県からも興味を持っておられる方もおられると伺っています。微力ながらですが体験会や単発での稽古会を開催していきたいと考えています。行きたい、来てほしい。
そういった、お問い合わせ大歓迎です。
今私の弱いところ
SNSの窓口づくりです。電話から、FAX,、メール、SNSとコロナ禍でキャッシュレス決済同様急速に進化しました。正直、ついていけていません。
多くの窓口を作る環境整備ができるまで今ししばらくお待ちください。
20230604
|
|
卒団生の活躍。
小中学生の活動を通じ 文武両道
勝つことより続けることに重点を置いています
S君
D大学相撲部所属
N君
K大学相撲部所属
H君
S大学に進学
E君
令和4年全国高校ラグビー大会出場
W大学ラグビー部所属
H君
高校野球部所属
H君
サッカーJ3 所属
H君
K高校相撲部所属
第63回全国高校相撲宇佐大会団体優勝
|
|
相撲を教える。
そう考えられる方がほとんどですが、うちでは
相撲で教える
今の年齢は何をすべき時か?
保護者の皆さんも一緒に学んでみませんか!!
活動方針をご覧ください。
この写真は、小学校3年生の時に出会い、
現在幕内の宇良和輝さん(当時は十両)との
集合写真です。 |
 |
団員募集中
相撲だけでなくスポーツに興味のある方、お気軽にお問い合わせください。
その時に学校名、学年、今されているスポーツ
などを簡単にうかがいます
興味が出てきましたら、是非、私共のけいこ場
まで足を運んでください
この絵は、スポーツ少年団運営の理想形
保護者は、観客。
指導者は、指揮者。
選手は、演奏者。
いい音を奏でるためには、選手の個々の力と
保護者の協力です
|
 |
|
|
|